2015年02月02日 |
うちわと観劇 |
|
司法書士は不動産取引の安全を担保するために、人(取引の当事者が権利者本人かどうか)、物(取引の対象...
|
2015年01月13日 |
人工知能が士業のあり方も変える |
|
NHKスペシャル「NEXT WORLD 私たちの未来」は衝撃的な内容でした。 世の中のあらゆる情...
|
2014年12月17日 |
どのように違って見えているのか |
|
人は見えているものが違う。これを前提としてコミュニケーションが必要だと思っていますが、お互いどのよ...
|
2014年12月01日 |
一石三鳥を狙って |
|
「人は全く異なる世界を見ている」というのが私の持論ですが、その現実を生かした一石三鳥の事例があった...
|
2014年11月14日 |
ワンストップの成否を決するもの |
|
1707年にイングランド王国とスコットランド王国の合邦により誕生したグレートブリテンですが今日、...
|
2014年10月08日 |
続けていること、続けていないこと |
|
茨城では栗拾いが始まったとのニュースが流れていました。 暑い夏も終わりやっと実りの秋ですね。 ...
|
2014年09月24日 |
過ぎたるは及ばざるがごとし |
|
「インサイドボックス」(文芸春秋)という本を読んでいます。 全体を通して言いたいことは制約の中...
|
2014年08月21日 |
女性の活躍にはサスナビリティの視点を |
|
先日のYahoo!ニュースで「<女性管理職>まだ6.2%...政府目標30%、理想と乖離」とのタ...
|
2014年08月11日 |
ふるさと納税で思うこと |
|
ふるさと納税関連のニュースで、1万円で20キロのお米がもらえる長野県阿南町の話は興味深いものでし...
|
2014年08月04日 |
根も葉もない |
|
うわさ。 先日、ある方からよく知っている事務所のうわさ話を聞きました。どのように思われているの...
|
2014年07月28日 |
ITが変える仕事の仕方 |
|
自分は一日どのように仕事をしているのか。何にどれくらいの時間を使っているのか。職員との打ち合わせ...
|
2014年07月22日 |
あったらいいな! |
|
「あったらいいな」 そう、小林製薬のキャッチフレーズです。先日、IR担当の方が、「うちのビジネ...
|
2014年07月15日 |
どのプラットホームで勝負するか |
|
先日、久しぶりにロスで仕事をされている会計士の方とお会いしました。ずいぶんとスリムになられていた...
|
2014年07月07日 |
変える仕組みを遺伝子に組み入れておくこと |
|
変化が当たり前の時代、その変化に対応して人も組織も「変わる」ことがもとめられますが、一方で人や組...
|
2014年06月30日 |
可視化、文書化 |
|
専門家は暗黙知をベースに仕事をすることが多いからか、可視化・文書化する習慣がない、またはその必要...
|
2014年06月23日 |
事務所経営を考えるにあたって |
|
先日のメンタージャム東京では公認会計士の橋本聡さんに中小企業のM&Aについてお話をしていただきま...
|
2014年06月16日 |
企業風土を変えるには |
|
市場の変化、お客さまのニーズの変化、競合の変化、そして事務所自体も拡大や縮小をするなかで、仕事の...
|
2014年06月09日 |
人手不足、過重労働をいかに生かすか |
|
仕事はあるけど人手不足で受けられない。仕事が増えて従業員が過重労働で疲労困憊。顧問先の建設会社や...
|
2014年06月02日 |
丸を書いて立ってろ |
|
「丸を書いて立ってろ」と言われると、いたずらをした小学生への罰みたいですが、トヨタの製造現場でラ...
|
2014年05月26日 |
問題解決のために |
|
製造業のなかでは、TRIZ=発明的問題解決手法が「問題」を解決するために使われています。「問題」...
|
2014年05月19日 |
中間管理職が組織の強さを決める |
|
士業の事務所も人数が多くなると、1人で仕事を完結するのではなく数人単位で仕事をすることが多くなり...
|
2014年05月12日 |
ちょっとお爺な先人の取り組み |
|
角川書店出版の「里山資本主義」に、森林国家であるオーストリアが木材によるバイオマス発電などを利用...
|
2014年05月09日 |
読みやすい本と読みにくい本 |
|
みなさんは本を読んでいて読みやすく一気に読了する場合と、何日もかけて読んでいるうちに読むのをやめ...
|
2014年04月28日 |
美宇と美誠 |
|
卓球のワールドツアーの女子ダブルスで平野美宇、伊藤美誠の13歳コンビが2週連続で優勝しました。そ...
|
2014年04月21日 |
インハウス専門家が拡大中? |
|
弁護士人口が増加するなか、インハウスで仕事をする弁護士も急増しているようです。2001年は66名...
|
2014年04月14日 |
勝てる組織とリーダーの条件 |
|
大河ドラマを見ていると黒田官兵衛が孫子の言葉を引用することがたまにあるので、守屋淳氏の孫子の解説...
|
2014年04月07日 |
棄権率って何? |
|
社会党が大敗したフランスの統一地方選挙。ニュースを見ていたら、棄権率の高さということが盛んに議論...
|
2014年03月31日 |
最後のゆとり世代 |
|
東京も先日開花宣言がありました。3月は寒い日が続いていましたが、やっと春がやってきましたね。 ...
|
2014年03月10日 |
「わが亡きあとに洪水よ来たれ」か |
|
ひさしぶりに江戸城の梅林坂に行ってみたらすでに梅は満開で、花びらに顔を近づけるとかすかな香りが漂...
|
2014年03月03日 |
消費税増税で何が変わるか |
|
先日、QBハウスで髪を切っていたら4月から料金が1,080円になるとのことだったので、「消費税増...
|
2014年02月24日 |
会議をマネジメントする |
|
「会議」。お客さまとの会議、社内の会議、情報共有のための会議、決定するための会議、会議はさまざま...
|
2014年02月17日 |
景気回復の気配は感じますか |
|
先日、地方銀行の支店長が企業の資金ニーズが明らかに回復しているとおっしゃっていました。地域性もあ...
|
2014年02月10日 |
難しいからこそ意味がある |
|
経営者の頭の中の9割ほどは、売り上げ・利益、そして人のことで占められているような気がします。 ...
|
2014年01月27日 |
組織開発の必要性 |
|
コンサルティングを依頼してくる事務所の課題やニーズはさまざまです。「一人一人が営業ができる組織に...
|
2014年01月20日 |
所員が3名以上になってきたら |
|
自分が専門家として仕事を受け、案件をこなすためにはどれくらいの補助スタッフが必要でしょうか。大量...
|
2013年12月24日 |
春夏秋冬 |
|
享年72歳。餃子の王将の社長は毎朝5時30分には出社していたそうです。仕事柄さまざまな経営者の方...
|
2013年12月16日 |
川上に上ってこそ |
|
先日、ある土地家屋調査士さんとお話をしていて「ほう」と思うようなことがありました。 その方いわ...
|
2013年12月10日 |
巨星逝く |
|
白人と非白人の関係を規定する人種隔離政策・アパルトヘイトの撤廃に尽力したネルソン・マンデラ氏が先...
|
2013年12月02日 |
変な日本語 |
|
「広島高裁岡山支部は今年7月の岡山選挙区の選挙は違憲・無効とする判決を言い渡しました。」これは正...
|
2013年11月25日 |
死ぬまでに行きたい場所 |
|
今年、10月までに日本を訪れた外国人旅行者数が過去最高だった平成22年を10か月で上回ったとのニ...
|
2013年11月18日 |
絶食系男子増殖中 |
|
ひと頃、草食系男子という言葉が流行りましたが、最近は絶食系男子が増加しているとのこと。いろいろな...
|
2013年11月05日 |
メルケル首相の電話盗聴事件で思うこと |
|
ドイツのメルケル首相は電話が盗聴されていたとしてオバマ大統領に抗議をしたとの報道がありましたが、...
|
2013年10月28日 |
酔った象はどう動く |
|
世界の3大将棋、日本の「将棋」、中国の「象棋」、ヨーロッパの「チェス」。その起源はインドで、日本...
|
2013年10月21日 |
人生の保険 |
|
厚労省研究班の調査で、2012年時点で65歳以上の高齢者のうち、認知症の人は462万人、認知症予...
|
2013年10月15日 |
TPPは怪物か |
|
先日、海の怪物「プラスチック」が世界中の海を漂流し、それに付着した外来種の海藻が養殖の海藻を駆逐...
|
2013年10月07日 |
誰のために仕事をすればうまくいくのか |
|
一般的にお客さまとは「商品を購入し、サービスを受け、その対価を支払ってくださる方」との定義になる...
|
2013年09月30日 |
急いでいるのか 急がせているのか |
|
就職・転職の相談に来られる方を私なりにタイプ別に分類してみると下記の3つに分かれます。 ・転...
|
2013年09月24日 |
誰がお客さまでないか |
|
ドトールの想定クライアントは忙しい人、スターバックスの想定クライアントはゆっくりしたい人。ですか...
|
2013年09月17日 |
100歳以上の人口、43年連続で最多更新中 |
|
「成年後見センター」とGoogleで検索いただくと、徐々にではありますが成年後見制度が全国に広が...
|
2013年09月10日 |
女性の就業支援について |
|
人材紹介をしていて、小さなお子さんのいる女性の方から働き方について相談される機会が最近増えていま...
|
2013年09月03日 |
専門家の責任と役割 |
|
バイオ企業の雄である株式会社林原が、会社更生法の適用を受け破綻してから2年が経ちました。粉飾決算...
|
2013年08月27日 |
お客さまの収益増加にどう貢献するのか |
|
使用済みのスプレー缶をゴミ出しする際にガス抜きしてますか? 缶のキャップにガス抜き機能をつける...
|
2013年08月19日 |
百聞は一見にしかず |
|
中国、インド、香港、マレーシア、シンガポール、ベトナム。多くのみなさんが海外での活躍の場を模索し...
|
2013年08月05日 |
人ごとで済まさないように |
|
シリア内戦が始まってから2年半。国連の統計によると10万人の死者、150万人以上が他国に避難、4...
|
2013年07月29日 |
競争しない、そしてハッピーになる |
|
競争という新しいルールが、私たちの世界に導入されて約10年、コモディティ化が進んだといわれ、価格...
|
2013年07月16日 |
ダイバーシティの重要性 |
|
先日放送されたNHKスペシャル「あなたは未来をどこまで知りたいですか~運命の遺伝子~」は衝撃的な...
|
2013年07月08日 |
ホワイト? ブラック? グレー? |
|
CIAの元職員エドワード・スノーデンの暴露によりアメリカが個人情報や各国政府の情報まで収集してい...
|
2013年07月01日 |
良い戦略 |
|
今をときめくアップルも、スティーブ・ジョブズが復帰する直前は破綻の危機にあったそうです。ジョブズ...
|
2013年06月24日 |
どんどんバカになる? |
|
最近、スマートフォンを見ながら道を歩いている人が多くなり、正直「前を見て歩け」と言いたくなります...
|
2013年06月17日 |
サザエさん家に固定資産税? |
|
住民税、固定資産税、自動車税と各税金の納税通知書が届くあまりうれしくない時期になりました。サザエ...
|
2013年06月10日 |
電話番号のクリーニングをする会社 |
|
みなさん、電話番号のクリーニングってご存知ですか? 電話は通話以外にも、転居時の新しい電話番号...
|
2013年06月03日 |
選ばれる理由を探し、選ばれない理由を考える |
|
仕事の獲得の仕方について相談を受けたときにまずお聞きするのが「今のお客さまはなぜあなたを選んでい...
|
2013年05月27日 |
当たり前が当たり前でない |
|
先日、一般の方向けの遺言セミナーで講師をしました。生前の不安を早目に解消することで楽しい時間を過...
|
2013年05月21日 |
不動産を活用した相続対策 |
|
5月のメンタージャム東京は不動産コンサルタントの伊藤英昭氏に「不動産を活用した相続対策」のお話を...
|
2013年05月20日 |
統計データをみながら感じたこと |
|
ある不動産会社のホームページでマンション購入層の属性分析が掲載されていました。年齢で見ると一番が...
|
2013年05月13日 |
統計学が最強の学問である |
|
先日、あるテレビ局の座談会で識者といわれる方々が集まって、子供の教育について議論がなされていまし...
|
2013年05月07日 |
大増税時代を乗り切る最新情報とノウハウを伝授 |
|
先日、ある税理士さんのサイトを見ていたら、平成22年に世田谷区で亡くなった方5,950人のうち、...
|
2013年04月22日 |
自身をコントロールするために |
|
先週、長寿世界一の男性が116回目の誕生日を迎えたそうです。 日清戦争あたりの生まれですから、...
|
2013年04月15日 |
アベノミクスばかりに目をとらわれないで |
|
先週、TPP参加について米国と合意がなされたことが安部総理から発表されました。 今月10日には憲...
|
2013年04月08日 |
世の中に 絶えて桜の なかりせば |
|
葉桜になり千鳥ヶ淵の喧騒もそろそろ終わりに近づいています。 初々しい新入社員の姿もちらほらと見...
|
2013年04月01日 |
違憲判決が続々と |
|
地裁・高裁レベルではありますが、1票の格差と成年後見の選挙権について違憲判決が相次いで出されまし...
|
2013年03月26日 |
雇用を増やして税額控除 |
|
3月のメンタージャム東京は平成25年度税制改正について税理士の木村祐司氏に解説していただきました...
|
2013年03月18日 |
トヨタの片づけ |
|
私の仕事のスタイルは、頭の中に雑念を入れないことです。雑念は「今」に集中する際の阻害要因となるの...
|
2013年03月11日 |
ベンチャーキャピタリストの視点 |
|
先日、久しぶりにベンチャーキャピタリストの方とお話をする機会がありました。 ITバブルの200...
|
2013年03月04日 |
お役所しごと入門 |
|
人が定着しない、業務量の拡大に組織が追いつかない、拠店のオペレーションがうまくいかない、動機はい...
|
2013年02月12日 |
リーダーを目指す人の心得 |
|
『コリン・パウエル』 彼は在米ジャマイカ人2世でニューヨーク市のサウス・ブロンクスというダウン...
|
2013年02月04日 |
じっくり考えるべきこと |
|
先週、原子力規制委員会の専門家会合が、原子力発電所の新安全基準の骨子案をまとめたとのニュースが流...
|
2013年01月28日 |
みなさんはアップル派、パナソニック派 |
|
先日のメンタージャム東京で講師の和田一男さんがお話しされていた、パナソニックとアップルのビジネス...
|
2013年01月15日 |
今年のテーマは? |
|
先週、Yahoo!ニュースで「民主党の海江田万里党首が...」という記事を見ながら、「そうか、民...
|
2013年01月07日 |
指導者の役割 |
|
徹底した中央集権で業界トップを突き進むセブンイレブン、分権経営で新たな地位を確立しつつあるローソ...
|
2012年12月25日 |
メンテナンスの大切さ |
|
銀杏の殻を歯で割って食べていたら、奥歯が少し欠けてしまい、久しぶりに歯医者さんのお世話になりまし...
|
2012年12月17日 |
忘れたころにやってくるもの? |
|
法律改正は口に苦し。なので成立=即施行ではなく、喉元過ぎたころに施行になることが多いように思いま...
|
2012年12月11日 |
伝統ってなかなかいいじゃん |
|
先日、英王室からウィリアム王子の妻キャサリン妃が第1子を妊娠したとの発表がありました。 誕生す...
|
2012年12月04日 |
百家争鳴 未来から演繹的に全体最適を示してほしい |
|
先日、ニコニコ動画で党首討論会が開かれていましたが、いよいよ衆議院選挙が公示され、今後4年間の日...
|
2012年11月26日 |
年初はドラッカーで事務所の経営戦略を練りましょう! |
|
一時期のドラッカーブームは去った感がありますが、私たち専門家にとって、クライアントの経営支援、自...
|
2012年11月19日 |
来年に向けて、未来志向・未来思考の師走に |
|
先週の日曜日、眼の調子が悪かったのでネットで「眼科 日曜日」と検索して見つけた新宿の眼科に行って...
|
2012年11月12日 |
経産省も認めた「おもてなし経営」の代表格 |
|
経済産業省の「おもてなし経営企業選」という募集をご存じでしょうか。地域・顧客に密着し、価格競争に...
|
2012年11月05日 |
世界一、多くの億万長者を生んだ男 |
|
次々と新企画を打ち出す日本マクドナルド。今回、宅配サービスを250店舗に拡大、将来的には全店舗の...
|
2012年10月29日 |
ハリヨに学ぶ |
|
トゲウオ科の「ハリヨ」という小魚のオスは、住む環境によって習性が異なるとの記事が出ていました。敵...
|
2012年10月15日 |
同じことをどう表現するのか |
|
先日、経営者仲間で食事をする機会がありました。 一人の経営者いわく。顧問の先生が「△△でよろし...
|
2012年10月09日 |
高く売っても愛される秘訣 |
|
バブル崩壊以降続くデフレの時代、そして少子高齢化による生産年齢人口の減少によって市場規模は縮小し...
|
2012年10月01日 |
成年後見の普及は喫緊の課題 |
|
認知症の高齢者の数が300万人を超えたとの発表が厚労省からありました。この数は65歳以上の人口の...
|
2012年09月24日 |
読書の秋、良薬は口に苦し? |
|
秋と言えば読書の秋ですが、私は最近「あまり好きでない」人が書いた本を意識的に読むようにしています...
|
2012年09月18日 |
急いで対策を考えましょう |
|
9月のメンタージャム東京は、来年3月のモラトリアム法が終了することで起こること、企業の対処方法、...
|
2012年09月06日 |
後見実務のすべてをお見せしましょう |
|
先進国では成年後見制度の利用件数が、総人口の1%といわれています。日本の成年後見制度のお手本とな...
|
2012年08月27日 |
此岸(しがん)と彼岸(ひがん) |
|
釈迦は、私たちの住んでいるこの世界を欲や煩悩にまみれた世界「此岸」とし、欲や煩悩から解放された世...
|
2012年08月20日 |
モラトリアム法終了に向けて水面下で何が起こっているのか |
|
私も以前に司法書士業務を行っていた時に経験しましたが、企業経営者は会社をつぶさないように最後まで...
|
2012年08月06日 |
誇りをもって日々仕事ができるように |
|
メンター会員の方から「面白い記事があるから」と本をお送りいただきましたので拝見しました。『自信と...
|
2012年07月30日 |
平成の徳政令の終了 |
|
鎌倉時代から室町時代にかけて実施された徳政令、江戸時代には棄捐令という債権放棄・債務繰延べを強制...
|
2012年07月23日 |
市場主義の限界? |
|
最近気になるのが、士業の仕事を「おまけ」「サービス」にして自分の仕事を獲得しようとする動きです。...
|
2012年07月18日 |
脳のアイドリングタイム |
|
先週、今年初めて蝉の声を聞きました。真夏がすぐそこまでやってきています。暑くなってきましたが、い...
|
2012年07月09日 |
負のサイクルに落ち込まないために(3) |
|
企業の経営者と話をしていて最近感じるのは、従来のビジネスモデルにはない新しい業態が増えてきたなと...
|
2012年07月02日 |
負のサイクルに落ち込まないために(2) |
|
「エスキモーに氷を売る」というタイトルの本を読みました。著者であるジョン・スポールストラが、NB...
|
2012年06月25日 |
負のサイクルに落ち込まないために(1) |
|
従来、士業のモデルは良い仕事をするとご紹介やリピートがあり、時間を経るにしたがって自然と仕事は増...
|
2012年06月18日 |
電気と化学 |
|
先週水曜日、ある化学品メーカーの技術部長が「電気は数学、化学は経験」とおっしゃっているのを聞いて...
|
2012年06月11日 |
再審事件で感じること |
|
先週、東電OL殺害事件の元被告、マイナリ氏の再審決定が東京高裁から出されました。またフロッピーデ...
|
2012年06月04日 |
生活保護に関する報道を見て感じること |
|
このところ、お笑いタレントの生活保護の問題がマスコミで大きく取り上げられていますが、みなさんはど...
|
2012年05月28日 |
仕事のありようを変えて市場を広げる |
|
先日、ある不動産会社の執行役員から仕事のありようが大きく変わってきたとの話を聞き、なるほどなと思...
|
2012年05月21日 |
フェイスブックは何を変えるのか |
|
5月18日、米ナスダック市場にフェイスブックが上場しました。184億ドル(1兆4600億円)の資...
|
2012年05月14日 |
コンプガチャ廃止について思うこと |
|
ソーシャルゲームは日本の若者の頭をスポンジ状態にするとの危惧から、私はこの業界の業績が年ごとに上...
|
2012年05月07日 |
お寺も変わる |
|
「池上彰の宗教がわかれば世界が見える」(文春新書)のなかに、臨済宗の神宮寺住職である高橋卓志氏と...
|
2012年04月23日 |
失われた20年とは? |
|
先週木曜日の日経新聞に「失われた20年経て」というタイトルの記事があったので、いつもの天邪鬼(あ...
|
2012年04月16日 |
中期経営計画はビジネスチャンスの宝庫 |
|
ある地方銀行の中期経営計画書を見ていたら、経営課題のひとつにコンサルティング力の強化という項目が...
|
2012年04月02日 |
もっとマクロに もっとミクロに |
|
神田正典氏の著書『2022-これから10年、活躍できる人の条件』の中で、「自身を日本人と定義する...
|
2012年03月26日 |
リアルフリー |
|
数年前に「フリー〈無料〉からお金を生みだす新戦略」という本が脚光を浴びましたが、最近同じような体...
|
2012年03月19日 |
孤立死の報道を見て感じたこと |
|
先日、日経新聞を見ていたら、高齢の母親と中年の息子が孤立死していたという同様の記事が2件も掲載さ...
|
2012年03月12日 |
クライアントの絞り込み |
|
しばらく前のメルマガに、町田市の電気店「でんかのヤマグチ」のお話が載っていました。 量販店が町...
|
2012年03月05日 |
ピーチ航空からみえてくること |
|
日本初のLCC、ピーチ航空が3月1日から就航したので、「どれ、いっちょう予約してみようか」と思い...
|
2012年02月27日 |
春を感じるとき |
|
日本の四季折々の風景を紹介する「ニッポンの里山 ~ふるさとの絶景に出会う旅~」というNHKの番組...
|
2012年02月22日 |
相続支援隊 爆発?間近! |
|
メンターネットワークの異業種実践型チーム「相続支援隊」は、ここのところ立て続けに外部アライアンス...
|
2012年02月20日 |
当たり前のことのようですが |
|
先日、ある司法書士の方とお話をしている時に感じたことです。その方は、銀行・不動産会社・他士業など...
|
2012年02月06日 |
この問題を風化させないために |
|
東日本大震災から、もうすぐ1年が経とうとしています。 今回の震災はあまりにも広範囲の方々に影響を...
|
2012年01月30日 |
任天堂の凋落 |
|
26日に発表された任天堂の2012年3月期の連結決算予想は、営業損益が450億円の赤字。3期前が...
|
2012年01月24日 |
ジェネレーションギャップ |
|
あるベンチャー企業の社長が、東南アジアのある国で農業への投資をしているとの話を聞きました。東京デ...
|
2012年01月16日 |
ドメイン決めについて |
|
生命保険の販売をインターネットで行っているベンチャー企業の社長とお話した際に、事業ドメインの重要...
|
2012年01月10日 |
エポケーからの脱出 |
|
年末年始は久しぶりに読書漬けの時間を過ごすことができました。 「働きながら、社会を変える。」(...
|
2011年12月26日 |
一朶の白い雲をめざして |
|
司馬遼太郎「坂の上の雲」のあとがきは、日本が近代国家への仲間入りをめざす様子を次のように表現して...
|
2011年12月20日 |
プロダクトアウトからマーケットイン |
|
先日、リフォーム事業を手がけている企業の支援をしている団体の方とお話をする機会がありました。 ...
|
2011年12月06日 |
いつか来た道 |
|
司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」 鎖国からグローバル社会の中へ放り出された若い日本が、大国ロシア...
|
2011年11月28日 |
もうこりた |
|
「もう懲りた」ではありません。「忘己利他(もうこりた)」と書き、意味は自分を忘れて他人のためにつ...
|
2011年11月07日 |
価格競争に巻き込まれているのか |
|
先日の日経新聞で、ヤクルトの副社長が「重視するのは価格ではなく、価値を認めてもらうこと」と、同社...
|
2011年10月31日 |
スティーブ・ジョブズの現実歪曲フィールド |
|
先日、亡くなったアップル社のスティーブ・ジョブズ氏はプレゼンテーションの名手としても有名でした。...
|
2011年10月24日 |
健康増進の秋 |
|
夕方に皇居の周りを散歩しようと出かけましたら、まるでマラソン大会のように大勢のランナーが走ってい...
|
2011年10月17日 |
想像力が創造力 |
|
仕事柄、メンターとして多くの経営者にメンタリングをさせていただいていますが、経営者にとっていちば...
|
2011年10月12日 |
使いやすさの追求 |
|
電話・ナビ・インターネット・カメラなど、多くの機能を搭載していますが、ビジュアル的に機能を示すこ...
|
2011年10月03日 |
温故知新 |
|
今月は、以前に勤めていた会社の旧友や、しばらく会っていない異業種の社長仲間と久しぶりに食事をしま...
|
2011年09月26日 |
CSRについての企業の取り組みと私たちの接点 |
|
先日、ある上場企業の企画担当者と話をしている際に、CSR(企業の社会的責任)についての話になりま...
|
2011年09月20日 |
安易に流されないという習慣 |
|
先日のメンタージャム東京で講師の小山聡章さんが「仕事とそれ以外(家庭、地域社会、趣味など)とのバ...
|
2011年09月12日 |
原発被害と損害賠償について考える |
|
3月11日の東日本大震災から早半年、福島県は7月1日現在の推計人 口が199万7400人になった...
|
2011年09月05日 |
スランプおめでとう |
|
各界の著名人や経済人が「リーダー論」「組織論」「人材育成論」 について、自らの経験に基づいて語る...
|
2011年08月29日 |
シニアマーケティング |
|
先日の日経新聞に、娯楽大手の第一興商が、カラオケ店に高齢者 向けの「ケアラウンジ」を併設したシニ...
|
2011年08月22日 |
ロングタームのお付き合い |
|
数年前、飛騨高山の工務店さんにお邪魔したことがあります。 おしゃれな家具が展示されているショー...
|
2011年08月17日 |
お客様から「教わる力」 |
|
メンタージャムにもよくご参加いただいているプルデンシャル生命保険の小山聡章さんから著書を献本...
|
2011年07月05日 |
おひとりさまの時代 |
|
昨日の日本経済新聞に、総務省が平成22年国勢調査の抽出速報集計結果を公表したという記事が掲載されま...
|
2011年06月27日 |
専門家の価値を高めるために |
|
箴言(しんげん)には相反するものがたくさんありますね。 「虎穴に入らずんば虎児を得ず」 「君子...
|
2011年06月20日 |
「営業マン」に学ぶ |
|
営業電話。みなさんの事務所でも悩まされていませんか。 実は、この営業電話を必ず自分で受ける、という...
|
2011年06月13日 |
復興そして日本の未来へ |
|
ウィキペディアをみると、税の機能と効果は、 1.公共サービスの費用調達機能 2.所得の再分配機能...
|
2011年05月30日 |
地域の絆 |
|
先週は、ニセコスキー場で有名な北海道の倶知安町に行ってきました。 思いがけず、原発に関するセミナー...
|
2011年05月16日 |
信託と専門家はどう絡めるのか |
|
新信託法が施行されてから今年9月で4年が経ちます。 受益者連続型信託、自己信託、事業信託、目的信託...
|
2011年04月26日 |
大きなおせっかい? |
|
事業承継を支援されている方なら経験なさったことも多いと思いますが、承継者から依頼を受けた場合、承継...
|
2011年04月21日 |
士業事務所のマーケティングツール フェイスブックの可能性 |
|
必要としている方に、必要としているサービスを。 インターネットを使ったone to oneマーケテ...
|
2011年04月04日 |
グランドデザインを提示する |
|
今回の震災にあたっての政府の混乱ぶりは、今の日本社会の問題点を象徴的に浮き彫りにしていると感じてい...
|
2011年03月28日 |
一犬虚に吠ゆれば万犬実を伝う |
|
関東大震災の際に、流言を官憲が信じ、「嘘」とわかった時にはすでに遅く、民衆の暴力が大きな悲劇をもた...
|
2011年03月22日 |
一人ひとりができることを着実に実行しましょう |
|
11日に発生した東北地方太平洋沖地震により多くの人命が失われました。 哀悼の意を捧げますとともに、...
|
2011年03月07日 |
ジャスミン革命に思うこと |
|
チュニジアの花がアラブ諸国の独裁政権を次々となぎ倒す、という現象が起こっています。 現体制派への優...
|
2011年02月28日 |
整理整頓 |
|
...
|
2011年02月21日 |
国会混迷で税制改正の行方はいずこに |
|
時事通信社が17日に発表した調査結果で、内閣支持率が17.8%と、政権交代後最低の数字に落ち込みま...
|
2011年02月14日 |
決定する人 |
|
1975年のオーストラリア。与党と野党との争いで政府機能がマヒしかけたとき、英国女王の代理人である...
|
2011年01月24日 |
考えない練習 |
|
「24時間、365日、経営者は仕事のことを考えているべきだ」なんて普段から言っている私が、「考えな...
|
2011年01月17日 |
80分でわかる「中小企業公的支援制度」 |
|
東アジアを中心とした新興国の経済成長が牽引となって、日本経済にも薄明かりが差してきた気配を感じます...
|
2011年01月11日 |
「アウフヘーベン」と挑戦の一年 |
|
明けましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 年初の日本経済新聞に...
|
2010年12月27日 |
新年に向けて、来年の心構え |
|
民主党の税制改正大綱が発表になりました。 税は「政策の実現」でありますから、将来のビジョンをもう少...
|
2010年12月21日 |
争続を防ぐ遺言書の書き方 |
|
どうやら、来年は増税の嵐のなかで、相続税の基礎控除が引き下げられそうですね。 今月11日発表の政府...
|
2010年12月13日 |
一年を振り返り |
|
詩も歌も達者な時によみておけ とても辞世の 出来ぬ死ぎわ 江戸時代後期の狂言師、窓叢竹(まどのむ...
|
2010年11月29日 |
軸が決まらない |
|
指導者の「ぶれ」が政治の混迷を深め、支持率を下げる。支持率を下げないために、「ぶれていない」と必死...
|
2010年11月15日 |
1票の重みが5分の1 |
|
伊藤塾の伊藤真塾長が中心メンバーとなり、全国8高等裁判所及び6支部で、1人1票実現訴訟を連続提訴し...
|
2010年11月10日 |
ドメスティックな士業ができること |
|
日本の国そのものが、グローバル社会のなかで相対的にポジションを落としている昨今、国内の資格である士...
|
2010年10月25日 |
マニュアルの功罪 |
|
先日、日経新聞で芥川賞作家 玄侑宗久氏のインタビュー記事を読みました。そのなかで特に印象に残ったの...
|
2010年10月18日 |
人生まだ半分 |
|
先週の火曜日、朝いちばんの新幹線で名古屋に行った時のことです。車内で「縁起がいいなぁ」と思うことに...
|
2010年10月14日 |
新時代の士業・専門家像と「メンターネットワーク」 |
|
暑い暑いと言っていた夏も終わり、今年も残すところあと3ヶ月足らずとなりました。 今年はコンサルティ...
|
2010年09月15日 |
10月は大阪で楽しみませんか? |
|
おかげさまで、関西支局を開設してから9周年を迎えることができました。ひとえにメンター会員のみなさま...
|
2010年09月06日 |
事務所にとっての「保水力」 |
|
東京から大阪に向かう新幹線の車窓から景色を眺めていると、日本は本当に緑が豊かな国だなと感じます。 ...
|
2010年08月09日 |
世を救う「100歳の神の医師」 |
|
先日の「報道ステーション」で、元日本兵が中国で医師になり、地元で献身的な医療活動を行っている、とい...
|
2010年08月03日 |
ミッションとサービスの定期点検 |
|
「クロネコヤマト」で知られるヤマト運輸株式会社が、「場所に届けるんじゃない。人に届けるんだ」という...
|
2010年07月26日 |
製造業の強みを士業サービスに活かす |
|
財務省発表のデータによると、ピーク時には四半期で8千億円を越えていた対中国の貿易赤字が、400億円...
|
2010年07月20日 |
組織化の意味 |
|
P.F.ドラッカーは、組織は存在することが目的ではないし、永続することが成功ではなく、外の環境に対...
|
2010年07月05日 |
一体感 |
|
サッカーのワールドカップ。決勝トーナメントのパラグアイ戦は残念な結果でしたが、久しぶりに日本中が一...
|
2010年07月02日 |
やって見せても人は動かじ |
|
「自分が一生懸命やっている姿をみれば、人はおのずとついてくるだろう」と考えている経営者は多いもの。...
|
2010年05月31日 |
仕組みの確立 |
|
半年前、ある士業事務所の依頼で営業職の方をご紹介しました。 成果はいかにと、先日、所長と営業社員の...
|
2010年05月10日 |
「手続きコンビニ」の経営にみる、事務所マネジメントの極意 |
|
お客さまが私たち士業に求める価値とは何か? いつでも(時間)、どこでも(場所)、必要なサービス(ワ...
|
2010年04月19日 |
「租税のあり方」に向ける、専門家としての目線 |
|
イギリスの経済学者アダム・スミスは租税制度を運用する際に「公平」「明確」「便宜」「費用最小」の四原...
|
2010年03月29日 |
法改正に関する問題点 |
|
●5月「メンタージャム東京」講師の社会保険労務士 藤本雅久氏と 先日メンター会員の社会保険労務士の方...
|
2010年03月21日 |
「営業」の定義 |
|
去年、士業向けに「営業セミナー」を行ったときのことです。 参加者のみなさんに「営業」の定義を伺った...
|
2010年03月06日 |
自分たちの裁量で休暇をとる「大人の社会」に |
|
観光需要の掘り起こしと消費・雇用の喚起を目的として、春と秋の大型連休を地域ごとに分散するとの試案を...
|
2010年03月01日 |
ガラパゴス化から逃れることが生き残りの鍵? |
|
先週の日経新聞の特集に、日本のメーカーが新興国で現地製品と競争するため、「機能を省く」との戦略を採...
|
2010年02月23日 |
怒らないこと |
|
賃金の未払い、離婚、貸し金の不払いなど、紛争性のある案件の相談を受けることが、弁護士だけでなく他の...
|
2010年02月15日 |
横須賀の街散策 |
|
横須賀はお客さまがいらっしゃるので、頻繁に行くのですが、実は街を散策したことがありませんでした。...
|
2010年02月08日 |
1年続ける勉強法 |
|
メンター会員で公認会計士の五十嵐明彦さんが「1年続ける勉強法」(ダイヤモンド社)という本を出されま...
|
2010年02月05日 |
フリーの戦略 |
|
Yahoo! で「会社設立」と検索してみると、「会社設立代行0円」とのタイトルが目に飛び込んできま...
|
2010年01月23日 |
いよいよ民法(債権法)の改正!? |
|
「楽天に出店しているお店で、品物をカートに入れてカード決済で購入」。――110年前の人たちが現代に...
|
2009年12月08日 |
来年は交渉術を会得しよう |
|
来年の予定や抱負が当然の話題となる時季になりました。 2010年、みなさまは何か会得したいことは...
|
2009年11月26日 |
メンタージャム名古屋に行ってきました |
|
11月13日(金)はメンタージャム名古屋に参加してきました。 今回のテーマはインプロ(即興)。 ...
|
2009年11月02日 |
司法書士事務所への就職 |
|
今年の司法書士試験は925名の方が筆記試験に合格され、口述試験の最終結果は11月2日午後四時に発表...
|
2009年10月26日 |
タイムイズマネー |
|
たびたびご紹介しているネバダのコンサルタント 長野慶太氏の著書「TIME×YEN時間術」(草思社)...
|
2009年10月21日 |
活躍できる舞台を作る |
|
10月15日のメンタージャム大阪は関西支局開設8周年記念特別編でした。 記念講演は「葉っぱビジネ...
|
2009年10月19日 |
弁護士事務所の営業社員 |
|
先日、ある弁護士事務所の方が飛び込みで営業にこられました。その方は老成円熟されたジェントルマン。お...
|
2009年10月14日 |
格闘家弁護士が反撃の技術を教えます |
|
かんき出版さんから、以前ご紹介したメンター会員の堀鉄平弁護士による本が完成しましたと、うれしいお知...
|
2009年10月08日 |
サステナビリティ |
|
アフガニスタンの治安維持活動のひとつとして自衛隊が行っている、インド洋上の給油活動に対しては賛否...
|
2009年10月07日 |
伊藤塾キャリアセミナー in 大阪 |
|
先月は伊藤塾梅田校で~求められるプロフェッショナルとしての「司法書士活躍の条件」~と銘打って、キャ...
|
2009年10月06日 |
メンターネットワーク研究会 MedS 第8回 |
|
メンターネットワークによる研究会の一つ「医業経営サポーターズ(通称MedS)」の第8回ミーティング...
|
2009年10月05日 |
稼働率を上げよう |
|
リーマンショック以降、都市圏のシティホテルの稼働率が大幅に下がっているとの報道を目にしますが、みな...
|
2009年10月01日 |
プロの残業術 |
|
ラスベガスで企業の対米進出のコンサルティング会社代表をされている友人から、新しく書いた本「プロの残...
|
2009年09月29日 |
異業種中小事務所研究会 第6回 |
|
今回の異業種中小事務所研究会は、公認会計士の五十嵐明彦さんに発表いただきました。 他のメンバー(税...
|
2009年09月21日 |
そろそろ思考を覚醒させよう |
|
塵も積もれば山となる。葉っぱを集めて2億円。 人口2,000名、高齢化率50%という、過疎と高齢...
|
2009年09月18日 |
茨城在住の世界的アーティスト |
|
日本が世界に誇るグラフィックデザイナー、藤代範雄氏のアトリエにお邪魔してきました。 フランスのル...
|
2009年09月17日 |
相乗効果 |
|
先日、銀行の方と企業訪問をしていて時間が少し空いたので、最近話題となっている「あみプレミアム・アウ...
|
2009年09月14日 |
仕事ができる人はクイック・レスポンス |
|
先日メンター会員の方おふたりと食事をしていた時、「仕事ができる人」に共通する点について話題になりま...
|
2009年09月11日 |
9月「メンタージャム東京」士業事務所経営シリーズ 税務・会計編は盛況でした |
|
9月8日の「メンタージャム東京」は、メンター会員で税理士の木村祐司氏に「士業事務所のためのキャッシ...
|
2009年09月07日 |
だれをバスに乗せるか |
|
最近「ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則」という本を読みました。 飛躍し継続している企業が、必...
|
2009年08月27日 |
世界初 司法書士のキャリアプラン作成キット完成! |
|
士業事務所の経営支援をさせていただく中で、人材に関するご相談は尽きることがありません。 中でもニ...
|
2009年08月24日 |
「師弟」から「労使」へ~士業事務所における人事・労務の課題 |
|
長年積み上げてきたノウハウや技術を親方から弟子に伝える「師弟関係」と、経営者と従業員という「労使関...
|
2009年08月12日 |
メンタージャム東京 暑気払いはベルギービール |
|
8月のメンタージャム東京は恒例の暑気払い。 今年は赤坂サカスの「デリリウム カフェ レゼルブ」に...
|
2009年08月10日 |
杜の都の地底の森 |
|
7月25日市長選の前日、暑いとはいっても仙台の空気は涼しげでした。仕事の合間で1時間ほど空いたので...
|
2009年08月03日 |
メンタージャム大阪 |
|
28日はメンタージャム大阪でした。 その日は思いのほか涼しく、ただクマゼミがシャ...
|
2009年08月01日 |
刑事コロンボ作戦 |
|
ラスベガスの知人、長野慶太さんから近著『アホな上司はこう追い込め』(光文社)が送られてきました。 ...
|
2009年07月29日 |
士業事務所の節税、キャッシュフロー経営 |
|
「9ヶ月決算」をご存知でしょうか。 12ヶ月が過ぎ、決算日になってしまった後では節税対策はできま...
|
2009年07月28日 |
日本の伝統技術「浮づくり」 |
|
日本には四季があり、四季によって木には年輪ができ、時には様々な模様をつくり出します。この模様を木目...
|
2009年07月24日 |
露天風呂 西の横綱 |
|
岡山県から鳥取県に抜ける米子自動車道 湯原インターから5分のところに、露天風呂の西の横綱 湯原(ゆ...
|
2009年07月22日 |
山陰の大阪 |
|
島根県との県境に位置する鳥取県米子市は、山陰の交通の要衝。 企業訪問のために一泊したのですが、ホ...
|
2009年07月17日 |
仙台中支部の支部研修会でお話をしてきました |
|
宮城県の司法書士会 仙台中支部に研修会の講師としてお呼びいただき、お話をさせていただきました。 ...
|
2009年07月15日 |
メンタージャム満員御礼 |
|
昨日は星野リーガル・ファームの星野文仁司法書士に「中小企業の再生を成功させる合併・分割活用法」と題...
|
2009年07月13日 |
社長の一番多い街 |
|
みなさん、日本で一番、社長の多い街ってどこなのかご存知ですか。 それは広島県府中市。 府中商工...
|
2009年07月06日 |
香川の名品と名所 |
|
地方銀行へ行うコンサルティングの一環で、久しぶりに香川県に行ってきました。 香川といえば讃岐うど...
|
2009年07月05日 |
場所が変われば価値も変わる? |
|
先日、会計系の人材を派遣している会社の社長とお話ししていて、「なるほど」と思ったことです。 当初...
|
2009年07月02日 |
情報選別の術 |
|
「情報量があまりにも多いために、必要としている情報が入ってこない」という声を耳にすることがあります...
|
2009年06月26日 |
資金調達の強力な助っ人 |
|
先週のメンタージャム大阪は「中小企業のための資金調達セミナー」と題して、FMBコンサルタンツ株式会...
|
2009年06月15日 |
毎日あさけん |
|
メンター会員で司法書士の福田龍介さんから「1時間30分の朝礼を毎日やっている会社(株式会社人材開発...
|
2009年06月12日 |
事務所経営に対する関心の高さ |
|
昨今、士業事務所間の競争が激しくなる中、組織力を高めることは、付加価値の高いサービスを提供して事務...
|
2009年06月10日 |
なにわのメンターさんと淀屋橋レトロツアー |
|
大阪市営地下鉄御堂筋線の淀屋橋駅の近くに、弁理士の福島三雄氏(メンター会員)のオフィス 福島国際特...
|
2009年06月08日 |
専門家のコラボが企業再生には不可欠 |
|
今週はGMの破綻という経済危機の象徴的な出来事が発生しました。 この非常時を乗り切り、産業再生を...
|
2009年06月04日 |
名前をつけよう |
|
先日、先輩として尊敬している、株式会社ジンテック 取締役会長 内海勝統さんの「東京内海塾」に参加し...
|
2009年06月01日 |
来年の大河ドラマは「龍馬伝」 |
|
久しぶりに高知に行ってきました。 地元の司法書士さんに連れて行っていただいたのは「こ橋」という手...
|
2009年05月26日 |
組織力で勝負をするために |
|
「初めて人を採用した時」「自分と同じ資格者を採用した時」「所員数が10名、15名、30名を超えた時...
|
2009年05月25日 |
士業事務所の戦略的ビジネスマナー |
|
大阪への新幹線、新大阪からの地下鉄、どちらもマスクマンばかり。特に大阪の地下鉄はマスクをしていない...
|
2009年05月22日 |
5月メンタージャム東京 森さんありがとうございました |
|
5月メンタージャム東京のテーマは平成21年度税制改正。 今回は事業承継や不動産取引に関する税制が...
|
2009年05月21日 |
親方から経営者へ |
|
6月の「メンタージャム東京」は「組織開発(OD・Organization Development)...
|
2009年05月11日 |
正解を探そうとしないこと |
|
先日、あるメンター会員の方とお会いした時のこと。 最近、新人採用の面接をする機会があり、「あなた...
|
2009年05月07日 |
家族の文化を繋ぐ |
|
メンター会員の内田麻由子税理士が、メンター会員で仲間の中田隆之調査士、手塚宏樹司法書士と一緒にセミ...
|
2009年04月27日 |
多様化する事務所形態 |
|
昔から、土地家屋調査士と司法書士が共同で事務所を経営することはよくありましたが、最近は、同業種・異...
|
2009年04月23日 |
新しい会員の方と未来を描くために |
|
先月メンターネットワークにご入会くださった池田直子さん(司法書士池田事務所)の事務所に「ファースト...
|
2009年04月22日 |
福島県へ講演に行ってきました |
|
少し前になりますが、メンター会員で司法書士の斉藤浩一さんから、彼の経営するベストファームの入社式・...
|
2009年04月06日 |
異文化の人たちとうまくお付き合いする方法 |
|
先日のニュースで、日本人初として国際宇宙ステーションでの長期滞在に挑んでいる、若田光一さんのメッセ...
|
2009年04月03日 |
「経営労務」のプロフェッショナル |
|
JR総武線の浅草橋駅周辺は、昔からアパレル関係の卸業者が多いエリアです。最近は「ビーズ」の販売店が...
|
2009年03月30日 |
「焼肉屋は食べ放題なのになぜ儲かるのか?」 |
|
メンター会員の公認会計士 五十嵐明彦さんが会計学の本を出版されました(今回のタイトルです)。さっ...
|
2009年03月25日 |
劇団四季のライオンキングを見てきました |
|
初めての劇団四季、初めての日本のミュージカル。 「ライオンキング」はDisneyのビデオで見てい...
|
2009年03月23日 |
3月メンタージャム 福島さんありがとうございました |
|
3月18日のメンタージャム東京では、社会保険労務士法人 相事務所の福島紀夫さん(メンター会員)に、...
|
2009年03月19日 |
ミシュランガイド東京の星付きレストラン |
|
4月のメンタージャム東京は、ミシュランの星付きレストラン「ラリアンス」でプレゼンテーション大会を予...
|
2009年03月17日 |
春はダイエットの季節? |
|
マンションのベランダで育てているさくらんぼの木に花が咲きました。 観察しているとミツバチがしきり...
|
2009年03月16日 |
購買の価値設定のヒント |
|
前回のコラム「新規顧客獲得の障壁」のなかで、従来のサービスから新しいサービスへの切り替え時に生じる...
|
2009年03月09日 |
新規顧客獲得の障壁 |
|
先日の日本経済新聞に「『非差異化』時代のマーケティング」という記事が載っていました。今利用している...
|
2009年03月04日 |
「人事部長研究会」も11回になりました |
|
社外の人事部長として企業へどのようなお手伝いが出来るか」とのコンセプトではじまった「人事部長研究会...
|
2009年03月03日 |
マイクロマーケティングの時代 |
|
経営者や業界向けに各種雑誌を発行されている、大手出版社系の企画会社の方とお会いした時のこと。 自...
|
2009年02月25日 |
「人事部長研究会」野外活動 |
|
「人事部長研究会」は「メンターネットワーク」のメンバーが作った研究会です。メンバーのおふたり(社会...
|
2009年02月20日 |
本音でものを言うことの大切さ |
|
18日のメンタージャム東京は、VTCコンサルティング株式会社の代表取締役 笹雄一郎氏に「最新の再生...
|
2009年02月16日 |
もしもノート |
|
一人暮らしや高齢者の世帯が増えるなかで、「もしもノート」「エンディングノート」が静かなブームになっ...
|
2009年02月09日 |
マーケティングの難しさ |
|
3年ほど前でしょうか。老人ホームなどの施設の運営やデイケア、訪問介護事業をされている、ある大手企業...
|
2009年02月03日 |
「人間ドック」に学ぶ、専門家事務所の業務効率アップ |
|
先日、人間ドックを受診したときのこと。働いているスタッフの姿を目にして、看護師と医師との役割分担が...
|
2009年02月02日 |
羽二重餅~銘菓とビジネス |
|
「羽二重餅」ってご存知ですか。 福井県の名産品である「羽二重織」。当地を訪れる方に、羽二重織の肌...
|
2009年01月30日 |
富士吉田から福井へ 長めの出張 |
|
今週は月曜日から木曜日まで、久しぶりの長旅?でした。 まずは、富士吉田。新宿のバスターミナルから...
|
2009年01月29日 |
着々と |
|
司法書士の鎌田幸子さん(メンター会員)より事務所を移転されたとのご連絡をいただきましたので、新しい...
|
2009年01月28日 |
上手な時間の使い方 |
|
22日は今年最初のメンタージャム大阪。 桂歌之助さんに「上手な時間の使い方」をテーマとした講演と...
|
2009年01月27日 |
「ヤキソバオヤジ」の隠れ家?に突入 |
|
久しぶりに「ヤキソバオヤジ」こと、フクダリーガル コントラクツ&サービシスの福田龍介さん(メンター...
|
2009年01月26日 |
現場に足を運びます |
|
リフォームのお仕事をされている企業の社長さんより、「地域支援包括センターから、ときどき介護リフォー...
|
2009年01月22日 |
優れものナレッジマネジメントシステム |
|
先日、株式会社ベストファームが福島県に展開されている3つの拠点にお邪魔してきました。 東京と合わ...
|
2009年01月20日 |
人間ドック |
|
今日は久しぶりの人間ドック。 人間はさまざまなものに投資をしますが、本来、一番大切な健康への投資...
|
2009年01月16日 |
裁判員制度は奥が深い |
|
先日のメンタージャム東京では、湊総合法律事務所 弁護士の湊信明さん(メンター会員)に裁判員制度に...
|
2009年01月10日 |
年頭にあたって~事務所の存在意義再考 |
|
メンター会員のみなさま、明けましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 ...
|
2008年12月29日 |
念ずれば花ひらく |
|
癒しの詩人といわれる坂村真民の詩集「念ずれば花ひらく」を持ち歩いて、時間のあるときに読んでいます。...
|
2008年12月24日 |
社員研修 |
|
今年の社員研修は箱根湯本でした。 新宿駅から小田急のロマンスカーに乗っては箱根湯本駅へ。駅から歩...
|
2008年12月08日 |
潜在ニーズの掘り起こし~ポップ広告 |
|
先日、インフルエンザの予防接種のため、近所のクリニックに行った時のことです。 待合室で「にんにく...
|
2008年12月01日 |
「絶対不可能」への挑戦 |
|
『奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家木村秋則の記録』(幻冬舎・発行)を読みました。 無農薬...
|
2008年11月18日 |
せんだんの木とチャンバラ貝 |
|
半年ぶりの高知。 南国とはいえ、この時期はやはり肌寒いですね。 初めて高知城の天守閣に登りまし...
|
2008年11月17日 |
事務所のブランディング戦略 |
|
士業の世界もまさに「競争の時代」に突入しており、他者との差別化が勝ち残りのための重要なポイントにな...
|
2008年10月24日 |
人材獲得のチャンス |
|
以前、マザーズに上場している企業の人事部長から、優秀な人材を確保することの難しさについてお話をきい...
|
2008年10月17日 |
第8回メンタージャムアニバーサリー |
|
毎年恒例のメンタージャムアニバーサリー。今年は世界的アルピニストの小西浩文さんを演者としてお呼びす...
|
2008年10月16日 |
越谷レイクタウン |
|
日本一のショッピングモールができたと聞いて、越谷レイクタウンへ行ってきました。 JR武蔵野線の越谷...
|
2008年09月26日 |
「許認可」に見た、プロフェッショナルの魂 |
|
先日、ある行政書士さんのオフィスにお邪魔しました。この方は薬事法に精通されていて、医療機器や化粧品...
|
2008年08月25日 |
「感動」の注入 |
|
先日、知人のご紹介で、市川猿之助一門の「二十一世紀歌舞伎組」による「新・水滸伝」という演目を観にい...
|
2008年08月08日 |
メールの署名にある力 |
|
先日、私のメールの署名をご覧になったメンター会員の方からご連絡をいただきました。私の署名欄には、会...
|
2008年08月04日 |
製造業と士業の世界の共通点 |
|
先日、ある製造業の経営者の方とお会いした時の話です。 「御社の強みは何でしょう」とお聞きすると、...
|
2008年07月25日 |
お客さまに合わせて変われるのか |
|
先日、不動産証券化のビジネスを中心に総合的なサービスを展開している士業事務所の所長とお話をした際の...
|
2008年07月08日 |
プラスワンが「ガイア」を救う |
|
先日参加した八千代銀行主催のビジネス交流会で、ジャーナリストの野中ともよさんの基調講演を聞きました...
|
2008年06月23日 |
お客さまによい印象を持っていただくために |
|
私は仕事柄、毎日のように専門家のオフィスにお邪魔しています。オフィスに入ったときの職員の方々の反応...
|
2008年06月09日 |
メンターネットワークの活用法~隣接士業間のマッチング |
|
先日、メンター会員の社会保険労務士 古澤和哉さんから、東京都社会保険労務士会港支部での情報交換会...
|
2008年06月02日 |
使えるけど知られていない公的助成制度 |
|
「種類が多く、該当するものを探し出すのが大変」「手続きも面倒」「申請期間が短くてタイミングを逃し...
|
2008年05月16日 |
営業の基本は反対側に座ってみること |
|
先日、あるメンター会員の方が主催する異業種交流会に参加させていただきました。セミナーと交流会への...
|
2008年05月10日 |
「医療機関支援専門家研究会」を始めます! |
|
昨年から活動している「人事部長研究会」「司法書士事務所経営懇話会」に続いて、いよいよ「医療機関支...
|
2008年05月02日 |
所員のマナー教育について |
|
昨年から開始した士業事務所向けの人材紹介サービス「メンターエージェント」をとおして、多くの事務所...
|
2008年04月05日 |
執筆のススメ 『月刊 登記情報』 |
|
新しい年度になり、テレビでは新番組が、雑誌では新企画が始まるようですね。 私もご縁があり、社団...
|
2008年03月21日 |
現場の情報をキャッチし続けることの重要性 |
|
最近、知り合いの社長の方々を融資案件で金融機関にご紹介することが続きました。そのなかで金融機関の...
|
2008年03月11日 |
専門家の視点 お客さまの視点 |
|
先日、メンターネットワーク神奈川の代表の方とともに、地方銀行の支店に伺ったときのことです。 5...
|
2008年02月26日 |
多元的な見方が求められているのでは? |
|
メンター会員の方からご案内をいただき、株式会社三井物産戦略研究所 所長 寺島実郎氏の講演を聴きに...
|
2008年02月16日 |
選ばれるサービス、その工夫とは |
|
お客さまからお預かりした通帳のコピーや領収書などを整理し、帳簿の作成を行う記帳代行は、作業の手間...
|
2008年02月02日 |
再確認~ワンストップサービスの重要性 |
|
先日行われた「人事部長研究会」でのことです。ジャスダックやマザーズなどの新興市場に上場している企...
|
2008年01月25日 |
研究会へのご意見、お聞かせください! |
|
先日、医療機関をクライアントとしている行政書士の方と税理士の方をお引き合わせした時のことです。 ...
|
2008年01月21日 |
出張時に手放せないもの |
|
この季節、出張時に手放せないものがあります。それは「マスク」。 移動で使う飛行機の機内や新幹線...
|
2008年01月07日 |
今年もよろしくお願いいたします! |
|
明けましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 年末年始のテレビや新...
|
2007年12月29日 |
今年もお世話になりました! |
|
先日、日経新聞の1面で、世界の名目国内総生産(GDP)に占める日本の割合が1割を切り、国民ひとり...
|
2007年12月21日 |
新年を迎えるにあたって ちょっとしたヒントを |
|
ある事務所の所長から、スタッフの業務効率についてご相談を受けました。「スタッフの残業が多くなった...
|
2007年10月30日 |
『地球村』をみんなで守ろう |
|
先日、メンター会員の方から「割り箸を使わず、マイ箸を持ち歩きましょう」と提案されました。日本人は...
|
2007年09月25日 |
仲間の知恵を活かす、専門家同士の「新連携」 |
|
先日、体重計で有名な株式会社タニタの商品開発について、興味深いお話を聞く機会がありました。 主...
|
2007年09月11日 |
「ご縁」を繋ぐ大切さ |
|
先日、かつて私が司法書士として等価交換のお手伝いをさせていただいた個人の方から、ご連絡がありまし...
|
2007年08月28日 |
シンプルな活動の重要性~かものはしプロジェクト |
|
先日、メンター会員の方から紹介を受けて、NPO法人かものはしプロジェクトの代表、村田早耶香さんと...
|
2007年08月20日 |
プロフェッショナルのトレンド |
|
先日保険の代理店から送られてきた自宅の火災保険の更新書類に、「契約内容の確認シート」という書面...
|
2007年08月13日 |
「変化しないこと」がいちばんのリスク |
|
先週の水・木曜は久しぶりの北海道。「涼しいかな」との期待を裏切られ、豪雨と暑さの直撃を受けました...
|
2007年07月31日 |
流行のセミナーテーマ |
|
なかなか梅雨が明けない東京ですが、そもそも梅雨に入ったのもいつだったのか? メリハリのない気候が続...
|
2007年06月18日 |
花を愛すれば人間になってくる |
|
毎日の通勤は、自宅から最寄り駅まで続く「谷端川(やばたがわ)南緑道」の徒歩10分から始まります。...
|
2007年05月29日 |
「縁結び侍」の連載スタートです! |
|
突然ですが、このたび第一法規株式会社から新創刊された雑誌「会社法務A2Z」で連載を持たせていただ...
|
2007年05月14日 |
時間単価をいかにあげるか? |
|
私が司法書士として仕事をしていた頃、先輩から、「司法書士は、売上がある一定の金額までいくと利益率...
|
2007年05月01日 |
お客さまに提供する価値 |
|
日経新聞の「私の履歴書」。現在、株式会社セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長が執筆されてい...
|
2007年04月06日 |
「研究会」を始めます |
|
桜も満開を過ぎ、ちょっと寂しい東京ですが、みなさんの地域はいかがでしょうか。 以前より会員の方...
|
2007年03月09日 |
コンサルティングファームからのプレゼント |
|
みなさんは、経済・政治・ビジネスに関する情報をどのようなメディアから集められていますか? 私は普...
|
2007年02月14日 |
数字のマジック |
|
裁判員制度。2009年5月までに始まるということで、最近新聞などで取り上げられることが多くなってき...
|
2007年01月05日 |
時流に乗って |
|
大晦日は家族と連れ立って、築地の場外市場を冷やかしに行ってきました。おいしいお寿司でも食べようと勇...
|
2006年11月27日 |
「縁」の活かし方 |
|
先日、メンター会員の司法書士の方とお会いしたとき、「企業の方とのお付き合いの仕方」という話題になり...
|
2006年11月07日 |
マクロの視点 |
|
先日、北日本銀行のご紹介で株式会社エヌジェイアイの橋本弘幸社長とお会いしました。日本の医療...
|
2006年09月23日 |
「大地の咆哮」 |
|
みなさんはもうお読みになりましたか。元上海総領事の杉本信行氏が、外交官になってから現在に至るまでの...
|
2006年09月04日 |
世の中人財不足 |
|
今年の新卒就職戦線は昨年と打って変わって売り手市場。新卒採用を支援されている企業の方からお話を伺っ...
|
2006年08月07日 |
コンサルティング営業 |
|
先日、証券会社で働いている大学時代の友人と久しぶりに食事をした時のことです。2006年末の適用開始...
|
2006年07月07日 |
会社法の体系的な学習 |
|
5月1日に施行された会社法ですが、皆さんのクライアントはどのような反応をなさっているでしょうか。ま...
|
2006年06月30日 |
小さな政府はビジネスチャンス? |
|
あれほど大騒ぎをした「違法駐車取締業務の『民』への開放」から約1ヶ月が経ちました。喉元過ぎれば何と...
|
2006年06月16日 |
元気な社員を増やしましょう |
|
6月7日の日本経済新聞に「中間層教育 企業は見直せ」との表題で、従業員個人に視点を置いた「やる気を...
|
2006年06月09日 |
お客さまの視点に立った「パラダイムシフト」 |
|
メンター会員の方とお会いするなかで、自分の提供しているサービスの中身を進化させようと、皆さん本当に...
|
2006年06月02日 |
日本版ソックス法 |
|
先日、IPOコンサルタントの方から現在の公開市場の動きとその背景についてお話を伺いました。 ...
|
2006年05月08日 |
なるほど 逆引きの発想 |
|
皆さんは「中小企業新事業活動促進法の認定」というと、どんなメリットを思い浮かべますか?政府系金融機...
|
2006年04月21日 |
ミニ勉強会をはじめましょう! |
|
最近、「メンタージャム」のテーマとしてはちょっとニッチだけれど、聞きたい人にとってはメチャクチャい...
|
2006年03月31日 |
どちらの視点でアドバイスしますか? |
|
ご存知のように4月1日から高年齢者雇用安定法が改正になります。 65歳未満の定年を定めている会社は...
|
2006年03月17日 |
アイデアの素 |
|
「無添加住宅」をご存知でしょうか? 食品や化粧品で無添加のものはありますが、住宅とは…...
|
2006年03月10日 |
バックオフィスの重要性 |
|
先日、ある会合で株式会社エイチ・アイ・エスの澤田会長のお話を聴きました。「起業後半年間、ブランド力...
|
2006年03月03日 |
新連携 |
|
新連携とは、中小企業が事業分野を異にする事業者(大企業・NPO・組合・個人・研究機関など)と連携し...
|
2006年02月24日 |
士業を取り巻く環境変化 |
|
先日NHKで放映された「気候大異変」をご覧になりましたか?番組では「2070年に北極の氷が全部なく...
|
2006年02月03日 |
未収金対策 |
|
先日行われたメンタージャム松本でのことです。今回は税理士の方からお話を伺ったのですが、その際「未収...
|
2006年01月27日 |
業者から先生へ |
|
私が司法書士をしていたときの経験です。一般的に司法書士は仕事の依頼を個人や会社から直接受けるよりも...
|
最近のコメント